前回は、REST APIで取得したデータの並び順を拡張する方法についてご紹介しました。
今回から数回に分けて、Bootstrapの使い方についてご紹介していきたいと思います。
まず、第1回は、そもそもBootstrapって何?というところから説明していきます。
【Bootstrapって何?】
Twitter社が開発したCSSの「フレームワーク」であり、主にWebサイトのフロント部分を作成する場合に利用します。
よく使われるスタイルが既にフレームワーク内に定義されており、ルールに従って利用することで、
容易にフロント部分を作成することができます。
また、レスポンシブに対応しているので、スマートフォンやタブレットなど個別に作成する必要がありません。
次に、対応しているブラウザを記載します。
※CSS3が利用できないブラウザは、サポートされていません。
最後に、次にBootstrapのメリット・デメリットを記載したいと思います。
【メリット】
・HTMLとCSSを理解していると、容易に利用することができる
・容易にスタイルを取り込むことができるため、開発期間/開発コストが短縮することができる
・レスポンシブに対応しているので、開発期間/開発コストが短縮することができる
・無料で利用出来るスタイルのテンプレートがたくさんあるので、
デザインに詳しくなくても、最近のデザインを取り入れることができる(一部有料あり)
・ブラウザを意識して作成する必要がない
【デメリット】
・HTML5や、CSS3に対応してるブラウザを利用しなければいけない
・デフォルトのCSSを変更した場合、Bootstrapのビルドが必要になる
・HTMLとCSSの書き方を理解しておく必要がある
メリットの方が大きいので、Bootstrapを利用することにより、
簡単にHTMLサイトを作成することができますね。
Bootstrapのことが分かったところで、今回は終了となります。
次回は、実際にBootstrapをダウンロードし、サンプルコンテンツを表示させていきたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
弊社では全国各地の請負い(ご自宅)で作業協力頂ける、フリーランスエンジニアの方を常時探しております。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。