前回はiOS10で新規に追加されたフレームワークについてご紹介しました。
今回はUnityの操作についてご紹介しようと思います。
意外に知ってそうで案外使っていないような機能をご紹介いたします。
開発していてこんな経験ありませんか?/したことありませんか?
1.再生中にインスペクターをいじっていて再生を止めたら戻ってしまう。
2.複数のオブジェクトがあり、すべて同じ数値に設定する際に一つ一つ直打ちしている。
3.Prefabを消したいが、Hierarchyに存在しているオブジェクトが赤くなる。
上記3つに対して、もしやってしまった!ときに以下の対処すれば開発もスムーズになるかもしれません。
【1.について】
再生中だと忘れていて値を変更してしまうこともあると思いますが、
実際の画面(再生中)で動かしながら座標等も編集したいことがあるかもしれません。
そういった時にプレハブを使用するとよいです。
方法としては、ただ単にHierarchy上にあるオブジェクトをプロジェクトにドラッグするだけです。
再生中じゃないときにも可能です。
こうすることによって結構な値を変更したとしてもプレハブに保持できるので案外楽に編集ができます。
【2.について】
例にするとObjAというGameObjectがあったとします。
ObjB、ObjCにObjAのTransformの値をコピーしたい場合、
ObjAの値を記憶してObjB,Cに直に打ち込んでる人もいるのはないでしょうか。
そこで簡単にコピーする方法をご紹介します。各コンポーネントの右端に歯車のアイコンがあるのはご存知だと思います。
コピーする値(ObjAのTransform)をまずクリックします。すると一覧に「CopyComponet」があると思いますのでおします。
これでコピーしたことになるので次にコピーした値をObjB,Cに反映する場合同じように、歯車をおします。
一覧に「PasteComponetValue」をおしますと反映されます。直に値をいれるより早く作業が進みます。
また、そのコンポーネント自体をコピーしたい場合は、「PasteComponetAsNew」を使用することで可能になります。
例ではTransformを指定していますがコンポーネントならすべて可能になります。
【3.について】
Hierarchy上で赤くなるからといって不具合があるわけではないですが、気になる人向けになります。
通常では青く表示されています。その状態でプロジェクト内のPrefabを消すと、赤くなってしまいますが消す前に
Hierarchy上にあるPrefabを解除すれば、プロジェクト内のPrefabを消しても赤くはなりません。
解除方法についてPrefabを編集している際に一度は「Losing prefab」と書いてあるダイアログを見たことあると思います。
Continueを押しますと青から白に代わると思います。この状態が解除していることになります。
————–手順のおさらい————–
①消したいPrefabをHierarchyにドラッグ※すでに配置済みの場合②へ
②Prefabを解除するため、適当に階層を変更
③Losing prefabのダイアログが表示
④Continueを押すとことで解除
⑤プロジェクト内のPrefabを削除する
——————————————
この手順をいれることにより、赤くはなりません。
また、最初から赤かった場合(なにかしらのプロジェクトをダウンロードした等)は一度プレハブ化にしてから
上記の手順をふめば問題ありません。
以上で今回は3点紹介しましたが今後もこんな機能があるんだ!と発見した際にはご紹介したいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
弊社では全国各地の請負い(ご自宅)で作業協力頂ける、フリーランスエンジニアの方を常時探しております。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。