[ Parse.com ] -利用登録してSDKを組み込んでみよう-

前回は、おもに「BaaSとはなにか?」についてご説明しました。

今回はParse.comの利用登録からSDK組み込み方法まで一気にご紹介します。
ご紹介する内容については下記となります。

  • Parse.comの利用登録方法
  • SDKダウンロード方法
  • SDK組み込み方法

まずは、Parse.comの利用登録についてご説明します。
利用登録時に下記が必要になるので、事前に考えておきましょう。

  • ユーザ名
  • メールアドレス
  • パスワード
  • アプリ名

それでは、実際に登録していきます。
<Parse.comの利用登録方法>

【手順1】
PCブラウザで、下記にアクセスします。

Parse.com

【手順2】
Topページが表示されるので、画面上部にある「Prcing」リンクをクリックします。

   

【手順3】
利用登録するプランを選択する画面が表示されるので、「Choose plan」ボタンをクリックします。
※今回は月額無料である「Basic」プランを選択します。

   

【手順4】
SignUp画面が表示されるので、下記の情報を入力して「Sign up」ボタンをクリックします。

  • Name:事前に考えておいたユーザ名を入力する
  • Email:事前に考えておいたメールアドレスを入力する
  • Password:事前に考えておいたパスワードを入力する
   

【手順5】
Get started画面が表示されるので、下記の情報を入力して「Start using Parse」ボタンをクリックします。

  • Your app name:事前に考えておいたアプリ名を入力する
  • Company type:会社のタイプを選択する(※)
  • Company name:会社名を入力する
  • Job title/role:職種を入力する

※会社のタイプについては、下記の中から選択してください。

  • Individuala Developer(個人開発者)
  • Consultancy(コンサルタント会社)
  • Ad or Interactive Agency(広告関係のエージェント)
  • Startup(起業したばかりの会社)
  • Government(政府機関)
  • Small Business(小規模なビジネス)
  • Enterprise(大規模なビジネス)
   

【手順6】
しばらくすると、Parseへようこそ画面が表示されます。
※作成したアカウントでログインされているか確認します。

   

これで、Parse.comの利用登録は完了となります。

次に、SDKダウンロード方法についてご説明します。
前回ご説明しましたが、Platform毎にSDKが用意されてます。
今回はその中で「iOS」を例としてご説明します。

まずは、Parse.comからSDKをダウンロードします。
<SDKダウンロード方法>

【手順1】
Parseへようこそ画面で、「Download our SDKs」リンクをクリックします。

   

【手順2】
ダウンロード画面が表示されるので、「SDK(v1.2.18)」リンクをクリックします。

   

SDKを任意のディレクトリ内に保存しておきます。
※ここでは、デスクトップとしています。

これで、SDKのダウンロードは完了となります。

最後にSDK組み込み方法についてご説明します。
今回は「iOS」を例とします。
使用した環境は、下記の通りです。

  • Mac OS X 10.8.5
  • Xcode 5.0

※Xcodeはあらかじめインストールされていることが前提となります。

まず、事前準備としてSDKを組み込みために必要な新規プロジェクトを作成します。
<新規プロジェクトを作成する方法>

【手順1】
Xcodeを起動し、「Create a new Xcode project」リンクをクリックします。

   

【手順2】
「Single View Application」を選択して、「Next」ボタンをクリックします。

   

【手順3】
「Product Name」に任意のプロジェクト名を入力し、「Next」ボタンをクリックします。

   

【手順4】
保存場所を決めて「Create」ボタンをクリックします。
※ここでは、デスクトップとしています。

   

これで、新規プロジェクトが作成できました。
それでは、作成したプロジェクトにSDKを組み込みます。
<プロジェクトにSDKを組み込む方法>

【手順1】
作成したプロジェクトのディレクトリを開き、 <SDKダウンロード方法>で取得したSDKを格納します。

   

【手順2】
<新規プロジェクトを作成する方法>で作成したプロジェクトを開き、
「Linked Frameworks and Libraries」の「+」ボタンをクリックします。

   

【手順3】
SDK追加画面が表示されますので、「Add Other…」ボタンをクリックします。

   

【手順4】
【手順1】で格納したディレクトリまで移動し、「Parse.framework」を選択して「Open」ボタンをクリックします。

   

【手順5】
「Linked Frameworks and Libraries」に「Parse.framework」が追加されていることを確認します。

   

【手順6】
「Parse.framework」は下記のiOS標準Frameworkに依存しているので、このままではリンクエラーが発生します。
リンクエラーを回避するために、下記のiOS標準Frameworkをプロジェクトに追加します。

  • CoreLocation.framework
  • AudioToolbox.framework
  • CFNetwork.framework
  • SystemConfiguration.framework
  • MobileCoreServices.framework
  • CoreGraphics.framework
  • libz.1.1.3.dylib
  • Security.framework
  • QuartzCore.framework

「Linked Frameworks and Libraries」の「+」ボタンをクリックします。
※追加については、「CoreLocation.framework」を例とします。
各iOS標準Frameworkでも同様であるため、割愛します。

   

【手順7】
検索テキストエリアに「CoreLocation.framework」を入力し、「CoreLocation.framework」が
検索結果画面に表示されるので選択後、「Add」ボタンをクリックします。

   

【手順8】
「Linked Frameworks and Libraries」に「CoreLocation.framework」が追加されていることを確認します。

   

これで、SDK組み込みは完了となります。

お疲れ様でした。
一気にご説明しましたが、これでParse.comに利用登録してSDKをプロジェクトに組み込むことができました。
それでは、Parse.comを利用するための準備ができたところで、今回は終了となります。

次回以降は、Parse.comが提供している下記の機能についてご紹介します。

  • プッシュ通知機能
  • データストレージ機能
  • SNS連携機能

<次回の更新について>
次回は、「プッシュ通知」についてご紹介します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*